SSブログ
鉄分補給 ブログトップ
前の5件 | -

はやぶさ ハヤブサ 隼 [鉄分補給]

新幹線E5系電車は、
JR東日本が2010年度末に運用を開始する予定の新幹線電車である。 

通称:はやぶさ

2010年12月4日東北新幹線新青森駅開業。

やっと県庁所在地に、新幹線が来るべさ。いがったなぁ。

CNN072-8015.jpg

と、思ったら。

はやぶさが走るのは来年の3月なんだって。

12月4日はE2系の「はやて」だって。

CNN072-8049.jpg

ところで、はやぶさの模型が弘前駅にお目見え。

ここは、140円の入場券を買わないとそばに行けない。

私だったらもったいないから払わない。改札のこちら側から見る。
(遠目ですが、見える場所にあります。)
(数日前まで立ちねぶたが展示されていた場所です。)

パパさんは、もちろん入場券買って、そばで写真を撮る。

CNN072-8007.jpg

はやぶさの隣には青森市のシンボル(?)アスパムという三角の建物と

ベイブリッジという橋。

**********

 ところで「はやぶさ」と言えば、小惑星探査機。

はやぶさのプロジェクトリーダー川口純一郎氏は青森県弘前市出身。

今年はなんて「はやぶさ」に縁があるのでしょう。

****

シンボルといえばこの方も。

CNN072-8115.jpg

弘前市の栄誉市民:故 花田勝治氏(横綱若乃花)

県立武道館前に銅像が建っています。

ご冥福をお祈りいたします。

…ここまでの写真撮影は、パパさんです。

************

今日は、涼しかった!動かなければ汗をかかなくてすむ程度に。

ああ、久しぶりのさわやかな風!

今日もお裾分けいただきました↓↓

DSC03687.jpg

福井県のお菓子だそうです。

中身は。

DSC03690.jpg

とろ~っとしています。

甘くて、とろりとして、幸せになりました。


nice!(18)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

奥津軽トレインアテンダントさん [鉄分補給]

撮り鉄のパパさんから、津軽鉄道の写真をもらった。

津軽鉄道といえば…

CNN072-8349.jpg


日本最北の私鉄。(北海道には私鉄がないんだっけ?)

夏は風鈴列車。

CNN072-8312.jpg



秋は鈴虫列車。

そして冬はストーブ列車!(石炭ストーブでするめを焼く)

気動車はディーゼルカー『走れメロス号』
(太宰ファンにはたまりませんね~)

CNN072-8349-1.jpg

 

そして、トレインアテンダントさん。
CNNGR-0012341.jpg
観光のご案内とPR。

研修がなければ、
車両に必ず一人は乗っているそうです。

非常に仕事熱心な方々だそうです。(パパさん談)





ブログもありますよー。
奥津軽を行く津軽鉄道でお待ちしています

*************

おまけ

CNN072-8358.jpg


弘前市でカルチュアロードという催しがありました。

CNN072-8377.jpg
高校生のチアリーダーたちの演技も。

 


nice!(17)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

新幹線の試運転なんだって [鉄分補給]

パパさんが、写真をくれるというのでいつももらってますが、

なんだかまるで”鉄道ブログ”になってしまったような気がします。[たらーっ(汗)]

誤解の無いよう書いておきますが、実はここは学校ブログなのです。

でもきょうもまた、写真をもらってしまいました。

CNN072-8549-2-2.jpg



陸奥湾が見えるここは、青森市。

新幹線が一生懸命走っております。

CNN072-8549-2.jpg



さて、この新幹線の名前はなんでしょう。

CNN072-8475.jpg

「はやて」くんです。

乗務員訓練のための試験走行で

1日に13往復もしているらしいです。

と、いうことは普通に走っているんですね。

ついでに乗せてくれればいいのに。

[新幹線]

新幹線の周りは田んぼ。

稲刈り真っ最中です。



今職場では、校内研修やら研究会の授業やら偉い方の学校訪問やらで

てんやわんやの忙しさです。勉強の秋、というわけです。


nice!(16)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

弘南鉄道ラッセル車(貰った記事で鉄道ブログ) [鉄分補給]

 konan.jpg

この間まで貰った記事で飛行機ブログをつくってましたが、

今日は鉄道ブログとなります。

ここは本来「学校」ブログとなっております。

でもなぜか「飛行機」や「鉄道」の方がアクセスが勝っています。

困ったもんです。┐(´д`)┌

では、いつもどおり
青文字(撮り鉄パパさんの解説)

赤文字(私の、ついて行けない的なつっこみ)
でお送りします。
[雪][雪][雪][雪][雪][雪][雪][雪]



先週の日曜日に弘南鉄道大鰐線で弘南ラッセルが走りました。

ラッセルというのは青森ねぶたのかけ声ですね。
「ラッセル~、ラッセル~」

はい、すいません。しょうもない冗談です。
ほんとはかけ声は「ラッセラー」
ラッセルは雪かき列車です。
それはそれは豪快に、線路上の雪をがーーーーーっと
両脇によけてくれます。

例年試運転は11月下旬ですが、今回はラッセルの
塗装体験会がありそのお披露目走行でした。

陸奥新報
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/09/13318.html

弘南ラッセルは機関車と雪掻車の組み合わせで運転されます。
雪掻車だけでは走行できないためです。

へぇ。自分で走れないんだ。

弘南線(弘前-黒石)は機関車がED333(大正13年製造)、
雪掻車がキ104(昭和4年製造)
大鰐線(中央弘前-大鰐)は機関車がED221(昭和2年製造)、
雪掻車がキ105(昭和12年製造)

列車の名前がカタカナとアルファベットと数字で表されると
もうついて行けない感でいっぱいになります。

それにしても、大正、だなんて、古!

一昨年の鉄道雑誌に弘南ラッセルが
弘南鉄道の冬の守り神として紹介され人気となり
たくさんの人が撮影にくるようになりました。

追っかけも、出るんですって。
わざわざこんな寒い時期に寒いところで

しかし、雪がある程度積もらないと走らないのが
遠方の人たちには悩ましいところのようです。

そこで撮影のためにチャーター便を走らせるグループの方たちもいます。

そこまでするか。
チャーター代は、割り勘?

弘南鉄道には転車台がないので
雪掻車が雪を飛ばす様子を撮影できるのは
一方向のみとなります。

転車台って、なに?

転車台<Wiki>
転車台(てんしゃだい)とは、ターンテーブルともよばれ、
車両の方向を変える為の機械。一般に地上におかれる。

つまり、回れ右ができないと。

弘南線が「黒石→弘前」、大鰐線が「大鰐→中央弘前」です。
12月4日から東北新幹線新青森駅が開業して、
津軽地方も来やすくなりますので興味のある方はどうでしょうか?

来やすくなるかもしれませんが、12月4日は冬ですからね。
大雪で新幹線や列車ダイヤ乱れるかも。
あ、でも大雪だったらラッセル車が出動するのね。
あ、でもダイヤ乱れると目的地につけないかも。

微妙に矛盾してません?

①塗装体験会後のお披露目走行(大鰐線)K1CNN073-0165.jpg
ごつい鉄の固まり

②③今年の1月の弘南ラッセル運転のようすです(弘南線)
K2CNN07-4986.jpg

こういう感じで運転されています。 
K3CNN07-4975.jpg
これって、どう見ても

鉄人28号だよね~!!!!


 


nice!(34)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

撮り鉄パパさんの踏切標識 [鉄分補給]

なんか、パパさんが踏切看板(道路標識)を紹介するそうだ。


踏切ありの道路標識の現行デザインは「電車」207_B.jpgですが
こちらでは旧デザインの「蒸気機関車」207_A.jpg

JRや弘南鉄道でもまだ多く使われています。

少しずつ更新されているようですが「蒸気機関車」の方が多いようです。
(電車版に変更したのは1986年。蒸気機関車が使用されなくなったのと
国鉄民営化がきっかけらしいです。ちゃんと調べたぞ。
っていうか、1986年まで「機関車」標識を普通に使ってたほうが驚き。)


①現行デザインの「電車」タイプ
CNN073-1-1475.jpg
(撮り鉄パパさんなので、標識が手前でも気持ち的に主役は電車です。多分)

②旧デザインの「蒸気機関車」タイプ
CNN073-2-1132.jpg
(上部が曲がっても、棒がさびて傾いても、まだ使えるのね、この標識)

③りんご畑の中にもあります(^^)
CNN073-3-1128.jpg
(踏切もリンゴに隠されてしまってたりして。
だとしたら、超危険。)



道路標識の寿命って、何年なんでしょう?
機関車標識は少なくても24年間は使っていることになります。

以前は機関車標識を使っていたことを知らない世代は

「さすが青森だな。まだ蒸気機関車、普通に走ってるんだ。」

と思うかもしれない。



ん?

このブログ読んでいるあなた、

まさか、あなたもそんなこと考えたりしてないでしょうね?
nice!(42)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
前の5件 | - 鉄分補給 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。